は、必要だと思う。
いつも思うのだがいい方法が思いつかない。
今、何とか採用されている方法がメモ帳にするべきことを書いておきやったら線で消していくという方法だが、
これはスケジューリングではない。
完全に時間軸を無視している。
要するにいつやるか、が全然明確にされていないのだ。
時間が空いたらそのメモ帳を見ながら「とりあえずこれ、やっとこ」って感じでやっているだけである。
それで何とかなっているところもすごいが。
もっと「1年後はこうなっていたいから今これをやる」「今週はこういうことをやる」的なスケジューリングをしたい。
しかも簡単に。
いつも思うのだがいい方法が思いつかない。
今、何とか採用されている方法がメモ帳にするべきことを書いておきやったら線で消していくという方法だが、
これはスケジューリングではない。
完全に時間軸を無視している。
要するにいつやるか、が全然明確にされていないのだ。
時間が空いたらそのメモ帳を見ながら「とりあえずこれ、やっとこ」って感じでやっているだけである。
それで何とかなっているところもすごいが。
もっと「1年後はこうなっていたいから今これをやる」「今週はこういうことをやる」的なスケジューリングをしたい。
しかも簡単に。
結局はやる気を引き出したものが勝ちである。
いくらガミガミ言っても言う以上にやらなくなったら終わりだ。
そうなってくるとやはり人と人との付き合いが求められてくる。
俺はあまり付き合いが得意ではない。
どちらかといえばいやなやつとは話したくないほうだ。
もう少し自分を出してもいいのか、
それとももうやばいのか、
いっそすべてぶち壊してしまいたい。
いくらガミガミ言っても言う以上にやらなくなったら終わりだ。
そうなってくるとやはり人と人との付き合いが求められてくる。
俺はあまり付き合いが得意ではない。
どちらかといえばいやなやつとは話したくないほうだ。
もう少し自分を出してもいいのか、
それとももうやばいのか、
いっそすべてぶち壊してしまいたい。
自分というものは他人に依存しない。
他人が働かないから自分も働かない、
とか、
自分がこれだけ働いているのだから他人もここまで働いて欲しい、
という考えは基本的に成り立たない。
ただ自分が他人の上司である場合、これをやって欲しい、もっと働いて欲しい、ということは、言える。
しかし、働くか働かないかはその他人しだいである。
ここからどういう結論を導くか。
自分は一生懸命力の限りやる。
他人には、こうしてほしい、ということをはっきりと言う。
自分はこれだけがんばっているのだから他人もここまでやらないとおかしい、と考えて腹を立てるのは時間の無駄だ。
他人が働かないから自分も働かない、
とか、
自分がこれだけ働いているのだから他人もここまで働いて欲しい、
という考えは基本的に成り立たない。
ただ自分が他人の上司である場合、これをやって欲しい、もっと働いて欲しい、ということは、言える。
しかし、働くか働かないかはその他人しだいである。
ここからどういう結論を導くか。
自分は一生懸命力の限りやる。
他人には、こうしてほしい、ということをはっきりと言う。
自分はこれだけがんばっているのだから他人もここまでやらないとおかしい、と考えて腹を立てるのは時間の無駄だ。
コンデンサーマイク、届いた!
2004年4月5日 音楽早速試してみたが、、、
予想していたよりかはかなり下の結果だった。
かなり取り扱いが大変そうなので、
なんか動物を飼ってしまった感じです。
でも愛情を注いでやれば
きっといい音が録れるようになるはずさ、
と、前向きに考えてみることにする。
新しい機材が入ったので早く曲を作りたいという気分になることができたことも事実。
良かったのだ。
うん。
予想していたよりかはかなり下の結果だった。
かなり取り扱いが大変そうなので、
なんか動物を飼ってしまった感じです。
でも愛情を注いでやれば
きっといい音が録れるようになるはずさ、
と、前向きに考えてみることにする。
新しい機材が入ったので早く曲を作りたいという気分になることができたことも事実。
良かったのだ。
うん。
コンデンサーマイク、買いました。
2004年4月2日 音楽結局、楽天で買いました。
こっちのほうが安かったし。
思えばずっと昔買ったマイク(多分2千円ぐらい)を使ってきたので、音は確実によくなると思う。
こっちのほうが安かったし。
思えばずっと昔買ったマイク(多分2千円ぐらい)を使ってきたので、音は確実によくなると思う。
ソフマップ名古屋駅店
2004年3月31日 コンピュータに行ってきました。
ビックカメラに正面切って出店したのでかなり気合入っているのか、と思っていたが、
案外普通、だった。
ソフマップといえば、ほかの人とは少し違うのだが、
俺にとっての一番の興味は
音楽コーナー、なのである。
中古の音楽機材がゴロゴロしているだけで、
なんとなく血が騒ぐのであるが、
案外、少なかった。
これからに期待する。
コンデンサーマイクは結構安かったので、買いなのか。
ほかに売っているのを見たことないので比較のしようがない。
また行って売っていたら買おう。
ビックカメラに正面切って出店したのでかなり気合入っているのか、と思っていたが、
案外普通、だった。
ソフマップといえば、ほかの人とは少し違うのだが、
俺にとっての一番の興味は
音楽コーナー、なのである。
中古の音楽機材がゴロゴロしているだけで、
なんとなく血が騒ぐのであるが、
案外、少なかった。
これからに期待する。
コンデンサーマイクは結構安かったので、買いなのか。
ほかに売っているのを見たことないので比較のしようがない。
また行って売っていたら買おう。
考えるということと実行するということ
2004年3月29日 日常バランスが大切だ。
考えすぎて実行しないのも、行き当たりばったりで動いて何も反省しないのも
どちらもよくない。
もうひとつ。
何を考えて、何を実行するか、
このプランニングは非常に大切だ。
何を実行するか、に関してはスケジュールなどの手法によって
意識されることは多いと思うが、
何を考えるか、
これは案外その場の自分の思いに流されてしまうことが多い。
偉大な仕事を成し遂げた人と思いながらも何もできなかった人とはここが大きく違うと思う。
何を考えるか、
考えるべきことを考えることにより多くの時間を費やし、実行とうまく結びつけることができた人が
人生の成功者となるのではないか。
考えすぎて実行しないのも、行き当たりばったりで動いて何も反省しないのも
どちらもよくない。
もうひとつ。
何を考えて、何を実行するか、
このプランニングは非常に大切だ。
何を実行するか、に関してはスケジュールなどの手法によって
意識されることは多いと思うが、
何を考えるか、
これは案外その場の自分の思いに流されてしまうことが多い。
偉大な仕事を成し遂げた人と思いながらも何もできなかった人とはここが大きく違うと思う。
何を考えるか、
考えるべきことを考えることにより多くの時間を費やし、実行とうまく結びつけることができた人が
人生の成功者となるのではないか。
今まで店の売上を上げる方法ばかり考えて
自分の収入を上げる方法を考えることを怠ってきた。
約1年半に渡って店の売上は上昇を続けているが、
俺の給料は1円たりとも上がっていない。
これは自分のミスだ。
店長として売上を上げることは当然の使命だが、
売上を上げたときに報酬をしっかりと上げてもらえるように根回しすべきだった。
まあ、いい。
人間はミスを重ねて成長していく。
自分の収入を上げる方法を考えることを怠ってきた。
約1年半に渡って店の売上は上昇を続けているが、
俺の給料は1円たりとも上がっていない。
これは自分のミスだ。
店長として売上を上げることは当然の使命だが、
売上を上げたときに報酬をしっかりと上げてもらえるように根回しすべきだった。
まあ、いい。
人間はミスを重ねて成長していく。
今日という日
2004年3月27日今日という日を最大限に吸収する。
その吸収する量によって人生が変わる。
頭がいいとか体力があるとかそういうことじゃないんだ。
吸い込む量ですべてが決まるんだ。
その吸収する量によって人生が変わる。
頭がいいとか体力があるとかそういうことじゃないんだ。
吸い込む量ですべてが決まるんだ。
自作パソコンについて
2004年3月25日 日常すごくやってみたかったんだけど。
やめました。
理由は、1)時間・金・労力がかかる。2)自分用にカスタマイズされたパソコンは俺にはあまり必要でない。
この決断は正しかったと思う。
あと、今日うちがお世話になっているスーパーの店長と少し話をしたのだがやっぱり、いろいろなことを知っているし、社会の状勢に対してはっきりとした意見を持っている。
いろんなことを勉強しているつもりだった自分であったが、全然聞き役に回りっぱなしで、意見を戦わせることなんて全然できなかった。
かなりまだまだだな。
やめました。
理由は、1)時間・金・労力がかかる。2)自分用にカスタマイズされたパソコンは俺にはあまり必要でない。
この決断は正しかったと思う。
あと、今日うちがお世話になっているスーパーの店長と少し話をしたのだがやっぱり、いろいろなことを知っているし、社会の状勢に対してはっきりとした意見を持っている。
いろんなことを勉強しているつもりだった自分であったが、全然聞き役に回りっぱなしで、意見を戦わせることなんて全然できなかった。
かなりまだまだだな。
生き方がシンプルになれば、どんなにすばらしいだろう。
生き方が複雑であるから、要求も複雑になり、また複雑な道具も必要となってくる。
たとえば「俺はピアノさえ弾ければそれで幸せ。後は飯さえ食えればいい」という生き方はとてもシンプルなものが期待できる。
結局はこういう生き方が一番幸せに近くなるのではないか。
それに比べて俺はやりたいこと、やらなくてはいけないことが多すぎる。
結局消化不良になって、幸せとはいい難い生き方をするのではないだろうか。
生き方が複雑であるから、要求も複雑になり、また複雑な道具も必要となってくる。
たとえば「俺はピアノさえ弾ければそれで幸せ。後は飯さえ食えればいい」という生き方はとてもシンプルなものが期待できる。
結局はこういう生き方が一番幸せに近くなるのではないか。
それに比べて俺はやりたいこと、やらなくてはいけないことが多すぎる。
結局消化不良になって、幸せとはいい難い生き方をするのではないだろうか。
コメントをみる |

を身につけたいと思う。
35歳になったら自分で仕事を選べるようになりたい。
そのためには「絶対にやれます。」とかいうようなあいまいなものではなく、いろいろな仕事を超越したグローバルな知識を身につけ、その知識と経験によって物事を語れるようにならなくてはだめだ。
自分の店にふりかかるもろもろの雑務、日々の業務、息子のお守りもしながらグローバルな能力を開発していくことは並大抵のことではないと思う。
しかし、自分は自分の人生と家族の人生を守るという第一使命がある。
やらなくてはならないのである。
35歳になったら自分で仕事を選べるようになりたい。
そのためには「絶対にやれます。」とかいうようなあいまいなものではなく、いろいろな仕事を超越したグローバルな知識を身につけ、その知識と経験によって物事を語れるようにならなくてはだめだ。
自分の店にふりかかるもろもろの雑務、日々の業務、息子のお守りもしながらグローバルな能力を開発していくことは並大抵のことではないと思う。
しかし、自分は自分の人生と家族の人生を守るという第一使命がある。
やらなくてはならないのである。
本社に自分の能力をアピールするということはなかなか難しい。
自分はほかの人たちとは違うからとまったく違う切り込み方で発表しても
「お前の言ってることはまったく分からない」といわれてしまう。
策としては伝統的な発表スタイルを継承しつつそこに自分なりの新しい考え方を取り入れ、全体としてみたとき「あいつの考えていることは新しいし、もっともなことだ」と思われるようにしなくてはならない。
つまり相手に対して分かる部分と新しい部分の両方を提示しなくてはならないということだ。
今までの自分は人と違うということを強調すべく新しい部分ばかり強調していた。
アピールは難しい。
自分はほかの人たちとは違うからとまったく違う切り込み方で発表しても
「お前の言ってることはまったく分からない」といわれてしまう。
策としては伝統的な発表スタイルを継承しつつそこに自分なりの新しい考え方を取り入れ、全体としてみたとき「あいつの考えていることは新しいし、もっともなことだ」と思われるようにしなくてはならない。
つまり相手に対して分かる部分と新しい部分の両方を提示しなくてはならないということだ。
今までの自分は人と違うということを強調すべく新しい部分ばかり強調していた。
アピールは難しい。
思い浮かばない。
あるいは思い浮かんだとしてもこれでいいのだろうかと思うとだめなような気がする。
いったい歌詞とはなんだろう。
理想としてはひとつのある思いを網で捕まえたような感じ。
虫取りに似ているのか。
あまりにも論理的に構築されていてもつまらないし、あまりにも感情的なとりとめのない羅列でもつまらない。
ひとまとまりになっているが、
まとまっていない。
そんなんが理想かな。
あるいは思い浮かんだとしてもこれでいいのだろうかと思うとだめなような気がする。
いったい歌詞とはなんだろう。
理想としてはひとつのある思いを網で捕まえたような感じ。
虫取りに似ているのか。
あまりにも論理的に構築されていてもつまらないし、あまりにも感情的なとりとめのない羅列でもつまらない。
ひとまとまりになっているが、
まとまっていない。
そんなんが理想かな。
人生とは
2004年3月15日限られた時間の中でいったいどれだけのことをやってのけるかということではないか。
どれだけのこと、という表現も微妙でそれにはやっぱり自分自身の方向性をきっちりと定めるということが必要になる。
さらに、どういったペースでその方向に進んでいくのか、またその進捗状況を把握したりといったアフターサービスというかそういうものもなければなかなかうまくいかない。
そうなってくると道具やシステムなんてどうにでもなるし、最初からそれをあれやこれやと考えるのは楽しいかもしれないが、いまいち本道からは外れる。
どれだけのこと、という表現も微妙でそれにはやっぱり自分自身の方向性をきっちりと定めるということが必要になる。
さらに、どういったペースでその方向に進んでいくのか、またその進捗状況を把握したりといったアフターサービスというかそういうものもなければなかなかうまくいかない。
そうなってくると道具やシステムなんてどうにでもなるし、最初からそれをあれやこれやと考えるのは楽しいかもしれないが、いまいち本道からは外れる。
お前の言っていることはかっこいいかもしれないが、
死んだら終わりだよ。
ただ、今日も明日もどうして楽して生きようかとそればっかり考えて生きているやつよりかは、比較できないほどかっこいい。
・・・かっこいいも悪いもないね。
死にたくない。楽したい。大して変わらない。
マイペースでやればいいんじゃないの。
死んだら終わりだよ。
ただ、今日も明日もどうして楽して生きようかとそればっかり考えて生きているやつよりかは、比較できないほどかっこいい。
・・・かっこいいも悪いもないね。
死にたくない。楽したい。大して変わらない。
マイペースでやればいいんじゃないの。
あんなことまではできない、こんなことを毎日続けていたら過労で死んでしまうのでないか、
そういった限界点を超えてがんばることに
一種の美学を感じる。
すべてを放り投げてまずがんばってみるんだ。
一心不乱にがんばる。
そして一日が終わり自分の為した仕事をかえりみてみる。
最高の一日ではないかもしれないが、
悪くない一日だったと思えるだろう。
そういった限界点を超えてがんばることに
一種の美学を感じる。
すべてを放り投げてまずがんばってみるんだ。
一心不乱にがんばる。
そして一日が終わり自分の為した仕事をかえりみてみる。
最高の一日ではないかもしれないが、
悪くない一日だったと思えるだろう。
なぜ俺は憎しみや不安ばかりを募らせてしまうのだろう。
もっと明るい事を考えて生きていけないのだろう。
もっと自分の側に立って、
今日できる限りのいい自分でありたい。
ぐちゃぐちゃに詰め込まれた仕事の山を見ながら
いつ終わるんだろう、と不安に思ったり、
あいつのせいでこうなった、と誰かを憎んだり、
そんなことお構いなしで、
自分らしく、仕事をこなしていける、
よく言えばマイペース、悪く言えば、ずうずうしい
そんな自分になりたい。
もっと明るい事を考えて生きていけないのだろう。
もっと自分の側に立って、
今日できる限りのいい自分でありたい。
ぐちゃぐちゃに詰め込まれた仕事の山を見ながら
いつ終わるんだろう、と不安に思ったり、
あいつのせいでこうなった、と誰かを憎んだり、
そんなことお構いなしで、
自分らしく、仕事をこなしていける、
よく言えばマイペース、悪く言えば、ずうずうしい
そんな自分になりたい。
あと1年とことんがんばってみて
それでも芽が出ないようなら転職を考えようかと思う。
しかし次はどんな仕事に就くかも考えていかないとだめだし、もし必要であれば資格などの準備も要るだろう。
人生を棒に振りたくない。
家族を路頭に迷わせたくはない。
あくまでも前進のための方針だ。がんばろう。
それでも芽が出ないようなら転職を考えようかと思う。
しかし次はどんな仕事に就くかも考えていかないとだめだし、もし必要であれば資格などの準備も要るだろう。
人生を棒に振りたくない。
家族を路頭に迷わせたくはない。
あくまでも前進のための方針だ。がんばろう。