よい姿勢とは、微動する姿勢である、と思う。
つまり、動かない姿勢とは、緊張の連続であり、
動きによって緊張と弛緩が交互に行われる。
何にあわせて動くかということになると
これは呼吸だろう。
よい姿勢とは、呼吸の動きにあわせて
無理なく体を動かす形である、と思う。
つまり、動かない姿勢とは、緊張の連続であり、
動きによって緊張と弛緩が交互に行われる。
何にあわせて動くかということになると
これは呼吸だろう。
よい姿勢とは、呼吸の動きにあわせて
無理なく体を動かす形である、と思う。
イチローをコピーする。
2005年6月22日 スポーツイチローをコピーする。
音楽で耳コピなんてのがあったが、
イチローのバッティングをコピーできないか、ということです。
早速プラスチックのバットを買ってフォームを真似てみたが、
なかなか面白い。
わかっているようでわかってない部分が多々ある。
ひじの角度、足の運び・・・
ここはイチローっぽいと思えるところと
ぜんぜん違うな、ってところもあって。
VTR見まくって研究してます。
ある程度コピーできたら
バッティングセンターに行こうと思ってます。
でもぜんぜん打てないだろうな。
もとは右利きですから。
ぜんぜん打てないのにフォームがそっくりだったら、結構かっこ悪いかも。
音楽で耳コピなんてのがあったが、
イチローのバッティングをコピーできないか、ということです。
早速プラスチックのバットを買ってフォームを真似てみたが、
なかなか面白い。
わかっているようでわかってない部分が多々ある。
ひじの角度、足の運び・・・
ここはイチローっぽいと思えるところと
ぜんぜん違うな、ってところもあって。
VTR見まくって研究してます。
ある程度コピーできたら
バッティングセンターに行こうと思ってます。
でもぜんぜん打てないだろうな。
もとは右利きですから。
ぜんぜん打てないのにフォームがそっくりだったら、結構かっこ悪いかも。
1)まず姿勢を整える。
立ち姿勢もそうだが座り姿勢も重要。
2)呼吸を整える。
3)歩を整える。
4)体操を行う。
体操には(隙間時間を利用して)日常的に行うものと寝る前・起きた時など決まった時間にトレーニング的に行うものがある。
歩も体操のひとつとも考えられる。
重要な点は
1)必要以上に緊張しない。(最低限の緊張は必要)(目の緊張に気をつける)
2)体をくまなく動かすように注意する。
あまり意識をせずにこれらのことが自立的に行われるようになるのが好ましい。
それには、場合別の体操の開発とそれを適宜行えるようになるための訓練が必要だ。
立ち姿勢もそうだが座り姿勢も重要。
2)呼吸を整える。
3)歩を整える。
4)体操を行う。
体操には(隙間時間を利用して)日常的に行うものと寝る前・起きた時など決まった時間にトレーニング的に行うものがある。
歩も体操のひとつとも考えられる。
重要な点は
1)必要以上に緊張しない。(最低限の緊張は必要)(目の緊張に気をつける)
2)体をくまなく動かすように注意する。
あまり意識をせずにこれらのことが自立的に行われるようになるのが好ましい。
それには、場合別の体操の開発とそれを適宜行えるようになるための訓練が必要だ。
自分の中に
どんな骨がどうやって収まっているのか、
わかっているようでぜんぜんわかっていない。
そこをまず意識しないことには
体との対話は始まらない。
どんな骨がどうやって収まっているのか、
わかっているようでぜんぜんわかっていない。
そこをまず意識しないことには
体との対話は始まらない。
美しい体操を考案してみたい。
その体操をしている人が本当に美しく、
客観的にも、主観的にも
傍目から観てても、やってる本人でも、
「美しい」と感じれる
体操を考案したい。
その体操をしている人が本当に美しく、
客観的にも、主観的にも
傍目から観てても、やってる本人でも、
「美しい」と感じれる
体操を考案したい。
時代などの流れを考えるに、
俺の目指す方は武術を含んでいる必要はない。
でも武術の型は結構かっこいい。
「舞」としての方を目指す。
武術よりヨガによってきたか。
俺の目指す方は武術を含んでいる必要はない。
でも武術の型は結構かっこいい。
「舞」としての方を目指す。
武術よりヨガによってきたか。
何から手をつけるのか。
2005年3月1日 スポーツとにかく、まず「立つ」。
そして「歩く」。
そして「パンチ」。
「キック」。
簡単な「型」を作り、それを応用していく。
膝と腰が痛いので、負担をかけない範囲でやる。
ていうか、直すような動きを作っていく。
そして「歩く」。
そして「パンチ」。
「キック」。
簡単な「型」を作り、それを応用していく。
膝と腰が痛いので、負担をかけない範囲でやる。
ていうか、直すような動きを作っていく。
打ち止めにしようと思っていたのだが、
ぜんぜん続行中。
自分なりにまとめていかないと収拾つかないとこまで来てしまいました。
つまり、つま先で立つのがいいのか、かかとを踏むのがいいのか。体をねじるのか、ねじらないのか。
諸説入り乱れている。
俺の欲求をまとめてみると、
1)必要な筋肉を必要なだけ鍛える(無駄を省く)。2)とにかくやわらかくしなやかに。3)護身用に必殺技を3つできるようになる。4)過酷な仕事にも負けない体の使い方、もしくは体力をつける。
これらの欲求を満たすトレーニングメニューを作らなくてはならない。
導く手段としては、理論と内観、これしかない。いろいろな理論を学んで一番適切なものを取り入れ、自分の体の中で起こっていることをつぶさに観察して、改良していく。
自分の体のことは自分の体に聞いてみるのが最終的には一番いい。自分の体をもっとよく観察することが一番先にすべきことではないか。
ぜんぜん続行中。
自分なりにまとめていかないと収拾つかないとこまで来てしまいました。
つまり、つま先で立つのがいいのか、かかとを踏むのがいいのか。体をねじるのか、ねじらないのか。
諸説入り乱れている。
俺の欲求をまとめてみると、
1)必要な筋肉を必要なだけ鍛える(無駄を省く)。2)とにかくやわらかくしなやかに。3)護身用に必殺技を3つできるようになる。4)過酷な仕事にも負けない体の使い方、もしくは体力をつける。
これらの欲求を満たすトレーニングメニューを作らなくてはならない。
導く手段としては、理論と内観、これしかない。いろいろな理論を学んで一番適切なものを取り入れ、自分の体の中で起こっていることをつぶさに観察して、改良していく。
自分の体のことは自分の体に聞いてみるのが最終的には一番いい。自分の体をもっとよく観察することが一番先にすべきことではないか。
自分なりにカスタマイズした運動法
2004年12月24日 スポーツを作りたい。
求める点としては
1)今日から役に立つ、2)実際の運動が筋力トレーニングもともなっている、3)とりあえず型があり、それを行えばよい。
自分がいいと思ったもの、そしてこちらの方が大事だが自分がこうなりたいと思うもの、それを実現していく。
求める点としては
1)今日から役に立つ、2)実際の運動が筋力トレーニングもともなっている、3)とりあえず型があり、それを行えばよい。
自分がいいと思ったもの、そしてこちらの方が大事だが自分がこうなりたいと思うもの、それを実現していく。